古細菌 アーキア 古細菌 構造
古細菌 代謝 真正細菌 古細菌 真核生物
古細菌 発見 古細菌 画像 細胞共生説 古細菌
古細菌 性質 古細菌 形態 塩 古細菌
古細菌 脂質 メタン 古細菌 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古細菌(こさいきん、archaea/アーキア)は、生物の分類の一つで、sn-グリセロール-1-リン酸のイソプレノイドエーテル(他生物はsn-グリセロール-3-リン酸の脂肪酸エステル)より構成される細胞膜に特徴付けられる生物群である。一般にメタン菌・高度好塩菌・好熱好酸菌・超好熱菌など、極限環境に生息する生物として認知されている。
形態的な特徴に乏しく、当初は真正細菌(細菌、バクテリア)の仲間だと考えられていた。しかし、その後の研究により異なる進化を遂げてきたことが分かり、生物分類上では独立したドメインまたは界が与えられることが多い。遺伝子構成などから真核生物の祖先と何らかの関連を持つと考えられている。始原菌(しげんきん)や後生細菌(こうせいさいきん)と呼ばれることもある。
外観は真正細菌と酷似する。大きさは球菌では0.5-1.5 μm程度であり、真正細菌と同規模で真核生物よりは一桁小さい。桿菌の中で長いものは15 μmほどになる。形状は球菌、桿菌を初め、円盤形あるいは不定形のものも多い、多角形のものもいる。複数の細胞が集合して大規模な融合細胞を形成するものも存在する。
形状は真正細菌と似ているものの、いくつかの点で異なる。
PR