学歴難民
学歴が高いほど、就職が難しいという現実です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学歴難民(がくれきなんみん)とは、一流大学や大学院に進んだにも拘らず、自分が思うような職(一流企業ホワイトカラーなど)に就けず、就職難への直面や、不本意な就職をしてしまう者の事。中には、一流大学や大学院を卒業したにも関わらずフリーターになる者や、いわゆるブラック企業とよばれるところに就職せざるをえない者もみられる。
このような例は多くの国や地域で普遍的にみられるが、日本ではニューズウィーク日本語版2006年6月7日号のタイトル『学歴難民クライシス』から流行しました。
こうした状況が見られるようになった原因としては、以下の2つが考えられる。
* 小学校~大学・大学院などの教育機関での教育研究活動は、民間企業が求める人材(ニーズ)とは直接の連続性がないと見なされることがある。また大学卒業生や大学院修了者のうちコミュニケーション能力や社交性が欠如した者は、企業の経済活動にそぐわない存在である。
* 大学の定員が増加していった事から、高学歴者が増えてしまった(学歴のインフレが起こった)。この場合、学校名が重視される事が多く、同じ有名大学の学生同士で就職先のパイを奪い合う事も少なくない。
PR